ステージU準指導員検定 受検記 その1

養成講習会(A)

2011年11月26日(土) とちぎ健康の森 にて

まずは、必須講習である養成講習会(A)からです。

ここでは、指導員および準指導員の検定受検者および県連スタッフの顔合わせも兼ねていますので、
一人ずつの自己紹介からスタートです。受検者の皆さんのキャラクターを知ることができ、親近感が沸きました。
もちろん、小生も遠距離通勤との付き合い方などを自己アピールしました。

その後、主に「オフィシャルブック」と「スキー指導と検定」を教材にして
「指導者像」や「スキースポーツ・産業の動向」、「受検の心構えや理解すべき重要点」、
「検定種目に関する基礎知識」などについての座学行います。
「求められるスポーツ指導者像」一部の内容については、グループ討議を行いましたが、
さすがに指導員および準指導員の受検者集団だけに、初対面ながら
積極的な発言によって活発な議論となりました。

ここで印象的だったのは、やはり東日本大震災の影響が色濃いことでした。
・福島県のスキー場は、予約がほとんどキャンセルされ、営業しないスキー場も出てきている。
・スキー産業についても、スキー板の輸入台数が30年前のわずか10%となってしまっている。
 (30年前の輸入量は470万台。現在は、わずか40万台。)

景気の低迷および停滞、余暇の趣向変化によるスキー人口の減少は
リフト待ち時間やスキー場までの移動時間の短縮などにつながって、一見メリットにも見えますが、
スキーヤーの高齢化やクラブ員の減少などのデメリットが大きく、スキースポーツの発展に
大きな影を落としていることを再認識しました。

また、内脚主導の重要性とメリットについても、ターンをリードする脚が、外脚の場合、内脚の場合について、
平地で動きをデモンストレーションすることでを、その違いを体感することができました。

さらに印象的だったことが、もう1つ。泉先生の講話の部分。
・これからの様々な情報をインプットされるが、本質は同じことでも人によって変わった表現となる。
 大事なのは、この情報を自分なりに整理すること。そして、それを検定会で表現すること。
 迷った滑りに良い評価は出ないので、自分の理解を自信をもって表現すること。

この後、このことは身をもって知ることになります。

この1日で検定がキックオフされ、検定種目を何となく理解できた感じだったのですが、
これが、2月末の検定会までの長い道のりのスタートとなるのでした。

つづく


                         (2)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会