ステージU準指導員検定 受検記 その15(最終回)

(15) 振りかえり

2011-2012シーズンに明け暮れた準指導員資格の取得を振り返ってみたいと思います。
実は、これを書いているのは、2012年8月。ロンドンオリンピックが架橋に入ったなかで書いています。
仕事が忙しいこともあって、なかなか、ここまでたどり着けませんでした。
この点については、ご了承下さい。

まず、第一にしなくてはいけないのは、周りの方々に対する感謝です。
県連の講師の方々、指導やいろいろなサポートをしていただいた小山市スキー協会や他のクラブの方々、
今回一緒に準指導員検定にチャレンジして切磋琢磨した仲間たち、そして何よりも家族。本当に感謝です。

ロンドンオリンピックを一喜一憂していますが、その中でも一番印象に残っているのは、インタビューで
皆さんの口から初めに出てくる言葉が、周りの方々に対する感謝の言葉だということです。
今までも、アスリートの方々は、感謝の言葉を欠かすことはありませんでしたが、今回、準指導員検定を
受けてから、その言葉の重さ、真実味を肌で感じることができるようになりました。
周りの方々に支えられて自分が居ることは、紛れもない事実で、このことを強く肝に命じて、これから活動
していく必要があると痛感しています。

もう1つは、スキー技術に対する継続的な勉強の必要性です。
道具が進化することによって、技術も進化させていかなくてはいけません。
実は、これは鶏と卵の関係であり、逆のケースもあります。
いずれにしても、スキー技術に対する勉強を継続して行い、それを自分のものにしていく努力を継続して
行っていくことが重要と感じています。
何事にも関心をもって、それを感覚ではなく、テクニカルな視点でキチンと捉えて理解し、チャレンジを
続けていく。仮説〜検証という流れになることもあると思いますが、感覚だけにとどめないことが大事だと
思います。

このような観点から、2011-2012シーズンに捉えた自分なりのポジショニングやターンのイメージを
まとめてみましたので、ご紹介します。

まず、第1のポイントは 「面に立つ」 こと。

面に立つということを捉えるには、自分を中心にして、縦方向、横方向それぞれについて理解する必要が
あると思います。それを整理したのが、図1、図2です。

図1 横方向


”水平面”ではなく”相対的水平面”を意識して、ポジショニングすることが重要です。ターンの切替時には
必ずこのニュートラルポジションを通過します。面に立った状態を常に保ったまま、運動することが重要です。


図2 縦方向


骨盤を立てる(斜面に対して前傾させる)ことが重要な要素です。

骨盤が寝てしまうと、上の×の図のように猫背になり、上体特に肩甲骨周りに力が入って、
肩が丸まった不自然な姿勢となって、身体がロックされてしまいます。

骨盤を立てることで、肩甲骨周りを緩めた自然な状態の姿勢となり、上腕も身体の横に
位置させることができるようになります。こうすることで、斜面に対して真上から荷重する
ことができようになり、ターン運動も柔軟かつスムーズに行えるようになります。

骨盤を立てるためのポイントは、”丹田”を意識するです。
丹田はおへその5cmほど下にある筋肉で、ここに力を入れることで身体に芯が通ったように
バランスが非常に良くなります。立って電車に乗っているときなど、丹田を意識すると
電車の揺れにも強くなり、とても安定します。
現在、スポーツ全般として、体幹が重要視されていますが、体幹でポイントとされているのが
「丹田」、「肩甲骨」、「骨盤」の3つの箇所です。


また、ターン運動についても、現在のイメージを整理しました。

図3


図3では、ターンに流れに対する外脚/内脚への荷重と角付けのイメージを示しています。
内脚でターンを主導(始動)し、始動後に外脚を進展させることで従働させ、ターンをコントロールしていきます。
膝や脛を前傾させることで荷重するのではなく、立方骨(かかとの少し前)を真上から荷重していきます。
フォールラインを過ぎたら、外腰を緩めることで角付けを緩め、次のターンの準備に入ります。

従来の山回りは、雪面からの圧が感じられて、感覚的には気持ちの良い滑りですが、実際には制動要素の
運動を行っていることになり、ターンの流れを阻害して滑走性も低下しますので、NGです。フォールラインを
過ぎたら、既に次のターンに入っていると、思って下さい。


図4


図4では、ターンの流れに対する体軸および重心移動のイメージを示しています。
基本的に、常に正対を意識し、外向傾も自分自身から働きかけることはなく、遠心力に耐えるために
自然に出てくるものだけになります。
常に、両脚から両肩の2軸を意識して運動し、上体ではなく、骨盤を移動させていくイメージが良いと
思います。特にターン内側への重心移動の際は、骨盤をターン中心報告に傾けることを意識すると、
スムーズに重心移動できる感覚があります。
また、身体(体軸)の傾きの変化に対応して両脚の長さを可変させていき、常に面に立つ状態を保ちます。

この動きは、階段に対して横に向き、1段違いで両脚をおいて真上に立つ時には、両脚の長さでバランスを
取ると思いますが、正にそのイメージになります。ターンの流れによって、階段の段差が大きくなったり
小さくなったり、左右切り替わったりして、それに対して常に真上に立つために、膝や股関節の屈曲等で
両脚を長さを調整していくことを、ぜひ実際に階段に立ってイメージして見て下さい。


ここで、ご紹介したイメージは、2011-2012シーズンに新たに感じ取ったものです。
スキーって、とても奥深く、おもしろいなと、あらためて感じました。

このイメージは、また来シーズン、修正&レベルアップしていかなければならないと考えています。
また、滑りの幅を広げるためも、テクニカルな視点からのバリエーションも必要です。
今回、準指導員検定を通して、スキーを見つめなおして再修行できたことは、とても良かったと思います。
来シーズン以降は、自分自身をさらにレベルアップさせるとともに、自分の感じ取ったことを発信して
伝えていくこともやっていきたいと考えています。

最後に、あらためて、指導・サポートしていただいた方々、家族に感謝して受検記を締めたいと思います。


長文、乱筆、乱文、大変失礼しました。
ここまで、読んでいただいた方には、感謝申し上げます。
この受検記から、何を感じ取っていただけると、幸いです。

2012年8月12日
小山市スキー協会 佐山 毅


(14)にもどる

copyright 2001-2012 小山市スキー協会