ステージU準指導員検定 受検記 その14

(14) C級検定員検定会

2012年3月17日(土)〜3月18日(日) ハンターマウンテン にて

準指検定に無事合格し、一区切り。数日間は、合格の余韻にひたりながら、久々受検勉強から
解放された生活を行いました。が、次の関門であるC級検定員検定会は、準指検定後の3週間後です。それほど、ゆっくりはしていられません。準指検定の理論問題は、擬似問題などある一定以上の情報
がありましたが、検定員検定の問題には、ほとんど情報がありません。なので、まずは情報収集から
スタートしました。

この時点で唯一あった情報は、準指検定と同様に公認スキー検定員規定の資格の停止、資格の喪失の
条項については、出題される確率が高いということくらいでした。これでは、出題範囲が広すぎて、
どこから手をつけて良いかわかりません。もう少し情報が欲しいところです。

まずは、規定類を読むところからスタートしました。
そうすると、公認スキー検定員規定の公認及び任務の項に「BおよびC級検定員は、加盟団体の開催
するA級検定に準ずる検定において合格した者をもって公認する」という文面を発見。その他、
検定の内容という項もありますが、理論問題の出題範囲に関する記述は見当たりません。
なので、次は、情報収集の定番ですが、インターネット上の情報を調査しました。
そうすると、愛知県、新潟県、山形県の過去問題が掲載されているサイトを見つけました。
これをダウンロードして、規定類にマーキングしてみたりしたのですが、開催団体による出題範囲の
差が少ないと少ないと感じました。前述しましたが、「A級検定に準ずる検定を行う」という規定
から見れば、確かにそのようになりそうです。ですが、今年度のA級検定の問題情報はありません。
しかしながら、マーキングした結果を見ると、比較的出題傾向が高く、毎年のように出題されている
箇所が数箇所あることに気がつきました。理論問題の合格基準は60%以上の正解ですので、出題傾向
の高い箇所を確実に理解すること、さらに過去出題された範囲を勉強しておくことで点数を稼ぐこと
を自分なりの戦略と決めました。ここまでの情報収集に丸2日くらいかかりましたが、自分なりに進め方を
整理できたので、その後、集中することができました。

具体的には、準指検定と同様に、頭の中を整理しながら自己問題集を作り、それを繰り返し解くこと
で、理解度を深めて行く作戦で進めました。但し、検定員検定の問題は、検定員制度やバッチテスト、
評価の観点といった内容を中心にして、それにスキーの技術論が加わることになり、準指検定の
理論問題とは、かなりに異なります。そんなこともあり、なかなか記憶が定着しません。
そうなると、繰り返し勉強するしかありません。今回も、「継続は力なり!」を1つの信念として
進めました。約2週間、通勤時間を中心に勉強し、理解と記憶を深めていきました。


そんなことを続けて、検定会当日になりました。
検定会初日の天候は雨。それも時折ガスのかかったり、雨も強くなる荒天でした。
準指検定会に続いて、どうも天候には恵まれません。
午前中は、理論問題の試験です。幸いにも、自己問題集で勉強していた範囲と合っていたものが
多く、6割は確実に取れた感覚がありました。主催団体によって違うようですが、栃木ではB級・C級
とも同じ問題となります。どうやら、勉強のポイントは、オフィシャルブックからは指導員研修会の
テーマや規程類、検定時の観点にもつながる旬の技術論(現在はフェースコントロールがあたる)、
スキー指導と検定からは検定員制度をはじめとした検定に関する内容となるようです。

午後からは、テクニカル/クラウンの検定会を使って実技の試験です。
テクニカル受検者3名の滑りを採点します。
試験の前には、講師が2〜3名の採点を発表し、その後、各自が受検者3名を採点します。
事前の講師の採点時に、自分自身の採点との差分を埋めながら、採点をしていきます。
ポンチョなどの雨具が必須となる雨の中での試験であり、採点用紙が濡れてしまわない
ように、採点時以外はポケットにしまうなど細心の配慮も必要な条件下での試験と
なりました。

2日目は、受検者自身がバッチテスト1級または2級レベルの滑りを表現して、
バッチテストの擬似の滑り手となり、他の受検者が採点する実技です。
何人かの受検者が採点と採点の観点を発表して、その後、講師が採点と採点の観点を
述べることによって、採点をレベリングしていきます。
これは、純な試験ではなく、どちらかと言うと訓練の場となります。

実際にやってみると、採点はとても難しいと感じました。多くの観点を持ちながら、
採点することが求められます。
採点の際の観点は、とてもたくさんあります。
主なものをあげてみると、
 ・静荷重/動荷重
 ・スピードコントロール(積極的か?暴走していないか?など)
 ・ターン弧
 ・リズム取り(適正なリズムか?リズムは一定か?など)
 ・ポジショニング
 ・スキー操作(フェースコントロール、テールやトップの使い方など)
 ・斜面変化への対応
 ・ポジションの動的変化
 ・滑りの元気の良さ
などがあります。

この辺の全体感を考慮しながら、採点する必要があります。要は、採点には常に
幅広い観点を持ちつつ、非常に高い感度で滑りを判断する力が要求されます。

講師からの実際に検定を行う際の注意点としては、「検定は検定員3名で行うので、
その3名で良く目合わせをしてレベリングしながら行うこと」ということでした。
検定は検定員一人一人の採点の集合体ではなく、検定員3名が協力しながら行うものと
いうことだと理解しました。

全ての試験が終わって、合格者の発表です。
C級検定員も無事合格できました。認定料等を納め、公認証等を受け取ります。
これで、ようやく今シーズンの目標達成です。

11月末からの長くて短い4ヶ月のゴールテープを切ることができました。
あらためて、サポーターの方々と家族に感謝です。


振りかえり につづく




(13)にもどる                   (15)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会