ステージU準指導員検定 受検記 その13

(13) 準指導員検定会

2012年2月25日(土)〜2月26日(日) ハンターマウンテン にて

11月末にスタートしたA講習から約3ヶ月。ついに、検定会当日となりました。
朝の移動の車の中では、松井君と理論問題の擬似問題を出し合って、最後の復習です。
車での移動時間も、とても貴重な時間です。頭の中を整理をしたり、問題を出し合って理解度を試したり
することで、効果的に使うことができます。
この時も、細かい部分を確認しながら、頭の中にあらためて叩き込んでいきます。


25日(土)の天候は、残念ながら、大雪という荒天でした。
当初のスケジュールでは、朝一番から16時くらいまでに実技種目を全てこなし、
夕方からD単位(理論問題)の試験を行って、26日(日)の午前中に合格発表という段取りでした。
しかしながら、この荒天のため、D単位(理論問題)の試験を一番先に行い、午後に回復が予報されている
天候に期待して、午後から実技種目の検定の実施とスケジュール変更になりました。

実は、このスケジュール変更を歓迎する受検生が多く見られました。佐山のその1人です。
出題が不透明なD単位(理論問題)への不安感は、とても大きく、実技の前にD単位の試験を終えることは、
実技に集中できる環境となることもあり、歓迎ムードが漂っていました。
このスケジュールでD単位の試験を午前中に実施。自分自身としては、D単位の結果には手ごたえが
ありました。ですが、残念なことに天候は一向に回復しません。D単位という大きな波を1つ乗り越えた
ものの、天候と言う大きな敵と戦わなくてはならなくなりました。


実技については、当初の予定では、
 1. ウォールストリートでC単位リズム変化
 2. ニューマジソンでB単位小回りとB単位大回り
 3. パークアベニューでA単位3種目とB単位谷回りの展開
 4. FDRでC単位不整地小回り

荒天の中、1種目目のウォールストリート(ゲレンデ最上部)に移動しました。
湿った大粒の雪は降り続き、ガスもかかって視界はわずか100m程度の状態。C単位リズム変化は
スピード種目であり、1回試走してから本番というアナウンスでした。サポーターの方々にもご協力
いただいて、まずはゲレンデの整備としてデラがけです。しかし、とてもバーンが柔らかく、デラがけしても
一滑りすると、すぐバーンが掘れて荒れてしまう状況でした。結局、ゲレンデ途中までのデラがけの
最中に、この種目の翌日順延が決まりました。理由は、雪質と視界の悪さのため、スピード種目は
実施不可という判断でした。この時点で、13時30分をまわっていたので、これ以外にも明日に順延される
種目が出てくることを悟り、受検者は皆不安感にかられていたはずです。

この後、B単位小回りを行うべくニューマジソンへ移動しました。ここでも、サポーターの方々にも
ご協力いただき、まずはデラがけです。バーン状況が悪いこともあって、この種目でも1回試走後、
本番となりました。この時点でも、天候は一向に回復する気配がありません。バーンが柔らかい状況も
改善せず、試走したバーンは本来検定で要求している整地ではなく、ナチュラルバーンへと変化して
いました。佐山は、B単位小回りが最後まで仕上げられず、最も懸念する種目が第1種目かつバーン状況
も悪いという、最悪の展開となり、不安感一杯の状態でのスタートとなってしまいました。そのことが結果に
あらわれ、イメージとはほど遠い演技となってしまいました。滑り終わってゴールした時、この種目は
落としたなと悟りました。
小回りが終了した後も天候は良くならず、B単位大回りも翌日への順延が決まり、A単位3種目の検定
のため、パークアベニューに移動です。移動後、C単位不整地も翌日への順延が告げられ、この時点で、
B単位大回り、C単位リズム変化・不整地小回りが翌日に持ち越されることが決定しました。
さて、この段階でビハインド状態の佐山としては、”A単位3種目”と”B単位谷回りの展開”を絶対落とす訳
にはいきません。幸い、この4種目は、自分なりには自信のある種目だったので、気持ち的には余裕を
もってスタートできましたが、やはり練習時とは全く異なるバーン状況だったため、板の
フェースコントロールにはてこずりました。それでも、合格点の滑りはできたと、ここは確信できました。
佐山だけではなく、この荒天と練習時とは大きく異なるバーン状況に苦しみ、
 ・体軸移動が不足する
 ・上体の向きが山側を向いてしまう
 ・ポジションが明らかに後傾になっている
など、いつも通りの滑りができていないなと感じた受検生も多く見受けられました。
苦しんでいるのは、佐山だけは無かったですね。

これで1日目は終了。
できれば、検定種目が全て終わり、合格発表までの不安感の中、ゆっくりお酒でも飲みたかったのですが、
大きなプレッシャーを抱えたままでの夜となりました。それでも、受検生が集まってお酒を飲みながら、
いろいろ話をしました。やはり皆さん不安感があったのか、いつもよりハイテンションの飲み会だった
ような気がしています。

1日目が終わって強く感じたことは、いろいろな方が支えてくれているという実感でした。特に、
サポーターの方々の協力には、感謝感謝です。この荒天のなか、おそらく30名以上の方々がサポーター
として検定について回っていただき、受検生を励めましてくれたり、コース整備などを率先してやって
いただきました。これだけの人数が集まると、コース整備も整列でのデラかけを行うことで短時間に
できます。柔らかくて重い雪ですから、デラがけにもそれなりの体力が必要ですが、皆さんが積極的に
協力してくれます。準指検定の場に、これだけの方々が集まるとは、佐山は全く想像していませんでした。
検定会までも協会内部での独自講習会実施や、過去の経験からのアドバイスなど、多くのサポートをして
いただいていましたが、そのありがたみを、さらに強く感じた1日でした。


明けて2日目。ようやく天候は改善し、スキー場側の配慮もあって、バーンも整備されています。
2日目は、残り3種目。ニューマジソンでC単位リズム変化とB単位大回り、FDRでC単位不整地小回り
の順に行うと発表がありました。ニューマジソンは、なんとコース閉鎖での検定となり、ニューマジソンの
バーンをほぼ目一杯使うという、とても贅沢なコース設定です。
1種目目のC単位リズム変化は、1回試走してから本番です。さすがに昨日とは違ってバーン状況が良い
ので、試走も気持ちよく滑ることができ、ほど良い緊張感の中で2日目の検定をスタートすることが
できました。続いてスタート地点に戻り、2種目めのB単位大回りです。この種目は比較的得意な種目
なので、リラックスして臨むことができました。
ニューマジソンでの大回り系の2種目は、無難にこなせた印象でした。

さて、残すは、FDRでC単位不整地小回りです。もともと、不整地はあまり得意ではありませんでしたが、
今回の養成講習で、だいぶ苦手意識が無くなり、合格点以上の滑りができるという確信を持って臨んだ
のですが、ここで事件が発生したのです・・・。
FDRはコース整備ができませんので、昨日の大雪の影響もあって、雪質は柔らかく、コブも深め
の状況でした。滑るコースは3つという認識で、リズムとコブの深さから各受験生がどこを滑るか判断します。
佐山は、上から見て右側のコース、最初、少し深いコブがあるが、リズム的には均一な感じのコースを
選択しました。ちなみに、この種目のスタート順は2番目。良し!という感じでスタートしたのですが、
4ターン目の位置にあった深いコブに板のトップが突き刺さって板が外れ、転倒してしまったのです。
まさかの事態に、パニックまでには至らなかったものの、頭の中は真っ白。後で聞いた話ですが、
転倒した時にスタート地点にいた皆さんが「落ち着け〜〜!」と大声で励ましてくれていたようですが、
パニック寸前の佐山の耳には全く入っていませんでした。ですが、何とか直ぐに板を履きなおして
再スタートし、ゴール地点まで辿りつきました。

ゴールした時には、「やってはいけないことを、やってしまった!」という危機感と「検定種目を全て終える
ことができた」という安堵感がミックスした変な気持ちになっていました。ここで白状すると、どちらの感情が
元か今でもわかりませんが、薄っすら涙を流していたことを覚えています。
実は、この後にもう一波乱あり、佐山の次の受検生も、佐山と全く同じところで転倒し、2人続けての転倒
という事態となりました。おそらく、この時スタート待ちしていた受検生には、とてもいやなムードが漂い、
プレッシャーになってしまったと思いますが、その後は大きな波乱はなく最後の滑走者まで進み、
C単位不整地小回りが終了しました。

これで、検定種目は全て終了です。確か、11時頃だったと思います。
あとは、合格発表を残すのみ・・・。13時30分に合格発表を行うとアナウンスされました。
いろいろありましたが、できる限りの努力はしたつもりでしたので、あとは結果を真摯に受け止めるだけです。
「何とか合格していてくれ!」と祈るばかりです。

合格発表待ちという緊張感のなか、昼食を取り、いよいよ13時30分。合格発表の時間となりました。
まずは、主任検定員である富山ブロック技術員から講評が述べられます。
富山主任の口から出てきた講評は終始辛口で、合格できているのだろうか?いう不安感が一気に膨らんで
きました。他の受検生の方々も同じ印象を持ったようです。
また、C単位不整地小回りでは転倒もあり、板・バインディングの調整不良を指摘するコメントなどもありました。
ああ、佐山のことを言っているんだな・・・と受け止めました。

さて、いよいよ合格者の発表です。
佐山の受検番号は4番。小山の受検生の番号は、佐山含めて、1番、4番、9番です。
最初に富山主任からコールされたのは、2番。1番がコールされなかったという意外感から、ここで頭の中は
真っ白になってしまいました。また、この後のコールまでに富山主任が受検番号の確認を念入りに行って
いたようで、かなり長い時間が空いて次の番号がコールされました。(長く感じただけかもしれませんが)。
この長い間合いの後、4番がコールされ、何が何だか分からないまま、返事したことだけ覚えています。
その後、8番、9番、10番、13番、15番、19番とコールされ、結果的に18名の受検者中、合格者8名という
結果でした。合格率にすると、44%と前例のない低い合格率で、例年は65%以上の合格率であること
から、今回は、本当に狭き門となってしまいました。これだと、辛口のコメントになるはずです。
当然です。

この後、1人ずつ、講師からマンツーマンで講評を受けました。

渡された成績表は、
B単位小回りのみ不合格(B単位は、3単位中2単位合格で合格)でした。
D単位(学科)は、200点満点中、199点。ここは、がんばった成果が出ました。

富山主任検定員から、佐山が真っ先に受けたコメントは、最終種目のC単位不整地。
なぜ、積極的な滑りでなかったのか?富山主任の目からは消極的な滑りに見えたということでした。
確かに、不規則なコブに対して無難な滑りをしようと思ったのは事実で、その消極性が転倒につながった
のかもしれません。また、B単位大回りについて、落下要素が少ないことを指摘されました。原因は、
縦軸方法への体軸移動が少ないこと。B単位小回りが不合格な原因も同様との指摘でした。
正に、これが佐山の最大の課題だと、あらためて認識しました。
実は、このことは、後日検定シーンを撮影してもらったビデオをチェックした際、当時の自分のイメージと
実際の滑りのギャップの大きさに愕然したところです。
(このことは後述します)

この後、各講師の方々にご挨拶に伺い、皆さんから暖かいエールをいただきました。
その際、C単位不整地の転倒については誤開放と判断したが、今後ビンディングの調整には
充分注意するようにとのコメントも受けました。


その後、認定料等を納め、公認証等を受け取り、何となく実感がわいて来ました。

とにかく、この後、強く感じたのは、いろいろな方のサポートを受けたおかげで合格できたことです。
サポートがなければ、絶対に合格できていません。
佐山の来年以降のミッションの1つは、次の受検者が合格できるように確実にサポートすること。
これに尽きます。

その後、サポートしていただいた方々へのお礼の電話やメール送信を帰路の途中に挟みつつ、
自宅に戻りました。この3ヶ月間を振り返りながら、サポートしていただいた方々への感謝を
かみ締めながらの帰宅でした。

家族にも合格を報告。いろいろわがままを言っての受検だったので、家族にも本当に感謝です。
とりあえず、一区切りということで、軽くですが、祝杯をあげました。


つづく



(12)にもどる                   (14)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会