ステージU準指導員検定 受検記 その12

(12) 養成講習会(C-5)

2012年2月19日(日) ハンターマウンテン にて

さあ、最後の講習C-5です。泣いても笑っても、残り1週間で検定です。

実は、この週も土曜日からハンター入りです。
強い不安感&危機感から、とてもC-5講習のみの参加ではダメだ!ということで、松井君と
一緒に練習です。この様相、前回のC-4の巻の通り、C-3から毎週土日はハンターでの集中練習
になっています。準指検定会まで4週間連続で土日はハンターに入っていることになります。
家族には本当に申し訳ない気持ちで一杯なのですが、絶対に落ちる訳にはいかないので、
意を決しての練習です。

ここでは、小山から気心の知れた3人で受検できる機会に恵まれたことに感謝です。
モチベーションの問題だけでなく、集中練習するにも相互チェックできる仲間がいることは、
この上ない強みです。同じ目的に向かって、仲間の滑りのチェック〜仲間同士での
ディスカッション&イメージ合わせ〜自己のチェック&イメージへのフィードバック と
大変プラスになりました。

また、仲間から紹介してもらった塩原温泉の宿、静観荘古山にも助けられました。
この宿は、素泊まりを基本にした宿で、最安値は、なんと2700円。
さすがにこの部屋は競争率が高くて、なかなか予約が取れませんでしたが、それでも3300円の部屋に
何度かお世話になりました。ちょっと建物は古いですが、お風呂は、ちゃんとした温泉岩風呂だし、
各階の廊下に電子レンジが準備されていて食べ物の持ち込みも自由なので、近くのコンビニで
飲食物を調達してくれば、充分事足ります。ちょっと豪華な夕食を買出ししても一泊5000円以内で済みます。
この値段なら、日帰りの連続より安上がりになりますし、時間に余裕をもって滑り込むことができました。
本当に助かりました。


さて、この時点での強い危機感の主なもとは、B単位小回り。
周囲からのアドバイスおよび自己チェックでのイメージは以下の通り。
・ストックは突きにいかない。重心移動を含めた動きが止まってしまうし、あくまで重心移動の結果
 としてストックリングが雪面に触れるようになるべき。腕は「やじろべえ状態」を保つこと。
・意識して目線が上下しないように(抜重しないように)注意を払うこと。
・自分から板を回しこんで行くのではなく、ターン前半に内脚の股関節をゆるめて、スキー板が落ちる
 のを待つ。待つ勇気&我慢、板に対する信頼が必要。
少しずつですが、動荷重の要素が少なくなってきて、それっぽくなって来ました。
が安定がまだまだです。斜面が急になってくると、動荷重の要素が出てきてしまい、自分自身で
無意識に回しこんでしまっています。
ただ一つだけ良いイメージを持つことができました。
小回りにも、ようやく内脚主導のイメージとその動きが見えてきたことです。
ストックワークのタイミングも内脚主導で重心移動した時の方がしっくりくる感じです。
安定はしていないが、イメージとしては固まってきたという感じです。残り1週間という直前でこの状態。
情けない気持ちで一杯なのですが、ここで凹んではいられないので、気持ちを整理して練習継続です。

さて、本題のC-5です。正に、検定直前の総まとめとなる講習です。
講師陣の認識としては、やはりA単位が大事ということのようで、受検者を現状でレベル分けして
各班で課題克服の集中練習です。
自分は、幸いにも比較的できている班へのアサインでした。
講師陣は、毎回本当に一生懸命指導いただいています。さすがに、これが最後の講習ということもあって、
さらに熱の入った指導が続きます。講師陣も一人でも多くの合格者を出そうと必死になってくれています。
本当に頭が下がりますし、講師側の責任の重さも日々感じていました。

前回のC-4の巻でも書きましたが、講師からの追加の要求&アドバイスも出てきました。
・A単位では体軸移動を確実に見せること。
 そのためにも、スタンスは狭目の方が良い。
 制動要素では、ターン後半も谷側にズレて落ちて行って良い。
・外腰が遅れるのが見受けられるので、進行方向に外腰をついて行かせること。
 外側の手を少し前に出してブロックすると良い。

もちろん、C-5の段階で運動要素が理解できていなかったり、理解していても明らかに違う動きを
しているようではNGです。ここでは、動きをさらに洗練させること、安定感に欠ける動きに
安定感を加えることを主目的に、終日講習が続いたと認識しています。

また、この時にあらためて注意点だと気づいたのは、上体のリラックスでした。
上体(肩甲骨周り)に力みがあると、その影響で身体全体の動きが止まってしまいます。
ターンの流れに合わせて、スキーヤー自体にも流れのある運動が必要であり、流れのある運動
でないと静荷重はできません。それを妨げないように、肩甲骨周りのリラックスの必要となります。
教程で言われる「脱力系のスキー」です。

さらに、内脚への体幹移動のイメージについても、講師からアドバイスをいただきましたので、
紹介しておきます。

股関節の「コマネチライン」という意味はご存知と思いますが、
内脚はこのコマネチラインをたたんで、スキーウェアとスキーパンツをくっつけるイメージになります。
手の指をコマネチラインに当てて、指を挟みこむイメージと言っても良いと思います。
なかなか、イメージがつかめない場合には、お試し下さい。

人によって持つイメージは微妙に異なってきます。また、いくら指導者がブロック技術員であろうと、
他人のイメージが必ずしも自分のイメージに合うとは限りません。しかし、いろいろなイメージに
チャレンジしないと、自分に合うイメージは見つからないと思います。いろいろな動きを試してみると、
突然「これだ!」とスイートスポットにはまるイメージが出来上がり、これをキッカケにして運動が
変貌することがありますので、練習のバリエーションとして積極的にいろいろな動きにチャレンジ
することを強くお勧めします。

こんな感じで、最後の講習となるC-5は終了しました。
ああ終わってしまった・・・。もう後が無いんだ・・・。
でも、これだけ練習したんだから・・・。
いろいろな想いが、頭の中を駆け巡ります。
いずれしても、あとは、1週間後の検定会という本番に臨まなくてはいけません。
B単位小回りは、だいぶ良くなって来たものの、安定感に欠け、この種目に関する不安感は
ぬぐえませんでした。また、理論問題も残り1週間、最後の追い込みが必要です。
ですが、後悔しないように、今やれること、愚直にやっていくしか、自分には手がありませんでした。
会社の昼休みでのイメージトレーニングも欠かさず続けて、不安感と戦いながら、いよいよ
本番の検定会に突入です。



つづく



(11)にもどる                   (13)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会