ステージU準指導員検定 受検記 その10

(10) 養成講習会(C-4)

2012年2月12日(日) ハンターマウンテン にて

養成講習会もC-4となり、今回含めて残り2回となってしまいました。

大きな課題であるB単位小回りは、まだまだ合格には、ほど遠いレベルです。
そんなこともあって、前日の土曜日から塩原温泉に泊り込みでの練習です。

C-4では、やはりA単位の種目が重要ということで、この練習が多くなりました。
受検生の理解度や運動のレベルもあがったこともあり、講師からは、今までと一味違ったコメントが
出てくるようになりました。

・A単位の種目では、スタンス幅がカギになる。スタンスが広すぎると、体幹の移動量が多く必要となる
 ため、狭目のスタンスの方が良い。
・自然で楽なスキーという観点から考えると、広いスタンスって果たして自然ななのか?
・推進要素では、ある程度のスピードが必要。おとなしい推進要素のならないように注意が必要。
・全体の流れがつくるようにすること。単なるパーツの組み合わせにしないように!

また、B単位大回りでも、
・内脚/外脚の使い分けを行うこと
・外脚の伸展を使うこと など。

種目全般として、
・フォールラインを過ぎたら次の谷脚への重心移動を始めて次のターンの準備の運動を行うこと
 など 要求されるレベルも上がってきました。

一部には、以前のコメントと正反対と取れるコメントもありましたが、導入の練習段階ではあえて
 封印していたコメントや受検者の傾向から講師団が判断して、コメントを変えるなどしていたのだと
 想像しています。


この時点の自分自身の感触としては、
 A単位 ・・・ 3種目とも自信あり
 B単位 ・・・ 谷回りの展開(制動から推進)は大分できてきた。いける。
         パラレル大回りは、自信あり。スムーズに滑れている。
         パラレル小回りは、まだ合格レベルに達していない。ヤバい(>_<)
 C単位 ・・・ 2種目いずれも無難には滑れそう。何とかなる。

こんな感じでした。とにかく、課題は、B単位の小回り。
自分のイメージ通りに滑れないことへの苛立ち、ジレンマ、そしてストレスと不安感。
昼のイメージトレーニングで自分なりの打開策を日々探りながらの毎日でした。
この状態は、検定前日まで続くことになります。

また、確かC-3の時からでしょうか、朝一番の準備体操のリードが講師から受検生側に変わりましたが、
何故か小山の松井君と佐山が、ほぼ交代でC-5まで務めました。講師側から、毎回立候補を求められ
ましたが、結果的に、松井君と佐山のみが毎回立候補となり、このような形となりました。
実際に、指導者のなったあかつきには、準備体操も講師の重要な仕事の1つです。
その練習も兼ねて、我々2人は積極的に取り組みました。その結果、一番務めた回数が多かった
松井君には「体操班長」と異名がつくまでになりました。
準指検定では、検定会での滑りだけなく、養成講習会の段階から指導者としての資質をいろいろな場面
で講師側が参考として見ていると聞きます。
集合時間には絶対遅れない(5分前には集合場所に)、できることには積極的に立候補、講師からの
問いかけにも進んで回答 など、小さなことも積み重ねも大事だと思います。
小さな取り組みに積極的にかかわることで、それがいろいろな形に変わって自分にプラスとなって
帰ってくると考えています。これは、ビジネス世界でも同様と考えています。
ぜひ、皆さんも積極的にチャレンジして下さい。



つづく



(9)にもどる                   (11)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会