ステージU準指導員検定 受検記 その3

(3) 養成講習会(B)

2011年12月24日(土) ハンターマウンテン にて

12月24日(土)にB講習、25日(日)にC-1講習と、正にクリスマスの日の講習。
家族持ちの立場としては、後ろ髪を引かれながらの参加です(>_<)

B講習は、新井先生による安全や救護に関する講習です。(スキー技術自体ではなく)
午前中は、スキー教程 安全編をもとにした講義でした。

・スキー、スノーボードそれぞれの怪我の傾向
・スキーヤーとスノーボーダーの衝突事故が多いこととその特徴的な現象
・FISが規定するセーフティルール(スキーヤーとスノーボーダーの行動規範)
・引率の安全基準
・スキーによる怪我に関する裁判の事例
などを中心に学びます。

ここで、新井先生が特に重要とおっしゃられていたのは、
引率の安全基準にある「注意事項の伝達」です。
これは、指導者の責任を果たす意味で、生徒に注意を促す行為として、
必ずやることとしてルーティン化すべきとのことでした。また、もし、生徒が怪我をしてしまい、
その案件が不幸にも裁判となってしまった際には、「的確な注意事項の伝達」の有無が
審判を左右する重要な事項となるため、適切な自己防衛ともなります。

また、スキーヤーとスノーボーダーの衝突事故は、スノーボーダーがバックサイド(背面側)への
ターン中に発生することが多いという現状も伝えられました。
この原因としては、もちろんバックサイドのため、スノーボーダーの死角になることもありますが、
スノーボードとスキーのターン弧とスピードの違いがあることが大きいとのことでした。

確かに、実際にゲレンデを滑っていても、スノーボーダーのバックサイドに入った時は、
ヒヤッとすることがあり、上記の内容は、常に注意すべき事項と現在は頭に焼き付けています。

午後は、ゲレンデに出て、救護の訓練です。

怪我人への呼びかけ〜パトロールへの通報の仕方、三角巾による応急処置方法と
その際の注意事項が主な講義の内容です。
特に三角巾は、今まで一度も使ったことがありませんでしたので、今回、初めて使い方を
知ることとなる、貴重な講義でした。
その後、スキーウェアのポケットには不測の事態に備えて、常に三角巾を入れています。

いつ何時、怪我人ありの状況に遭遇するか分かりませんので、安全や救護に関する知識や技術
については、定期的に復習しておくことが大事と思いました。



つづく


(2)にもどる                   (4)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会