ステージU準指導員検定 受検記 その5

(5) 臨時特別講習(荒川さん講習)

2012年1月8日(日) ハンターマウンテン にて

年が明けて、検定まであと2ヶ月。この頃は、まだ危機感が少なく、何とかなるだろう的な感覚でした。
そんな状況の中で、荒川さんのご好意で臨時特別講習を受けることができました。
この辺から、一気に危機感が膨らんできたのです・・・。

この講習では、数名の方にサポートいただきました。特に、ビデオ撮影を自発的にやっていただいた
對馬さんには感謝です。ただ撮影するだけではなく、撮影したらすぐその場で再生して自分の動きを
確認させてもらいました。自分のイメージと実際の動きのギャップをその場で確認できることは
とても効果的で、コメントによる感じ取り方とは、全然違います。
ハンマーで頭をガ〜ンと叩かれるくらいのインパクトがあります。
「あちゃー、全然できてないじゃん・・・(>_<)」 こんな感じが続きました。
「これはヤバい・・・」と前述した危機感の醸成に大きく影響しました。

よほどの上級者じゃないと、自分の感覚と実際の動きには結構ギャップがあると思って下さい。
だから、ビデオ撮影によるチェックに意味があるのです。
事実である自分自身の滑りがどうなっているかを客観的に見る機会を作ることがとても大切で、
そうすることで、ギャップに初めて気づくことができます。
これは、今年受検して痛感したことです。

最近のビデオは、ものすごく小型ですし、デジカメでも動画機能が優れた機種が多いので、
相互に撮影してチェックすることをお勧めします。
但し、撮影の際は、必ず何を表現しようとした滑りかテーマを明確にした上で滑るようにして下さい。
そうしないと、ギャップに気づきませんので。


さて・・・
この臨時特別講習で得た、谷回りの練習方法が2つありました。

 ・谷回りの3つのゾーンに分けて、それぞれの動きを明確に行う。
   @谷回りの導入部分(先落とし〜フォールライン)
   Aフォールライン上で落ちていく(落差をつくる)
   B谷回りの仕上げ部分(フォールライン〜ターンの終了方向)
   →左右のターンを合わせて、6角形をつくるイメージで滑る

   ターンの要素を確認しながら、じっくりターンを構成していくのに有効な練習方法です。
   HYBRID SKIINGは、落下を効果的に利用しますので、スキーの回転性能を信じて、
   我慢する時間を作れるかということが重要な要素になります。
   それを具体的に意識できる練習です。

 ・ポールは突かず、谷回りの開始時の重心移動の結果としてリングが雪面につく。
  大回りのみではなく、小回りも同様。
  雪面に突く位置は、ヒールピースより前に行くことはない。

   シーズンインセミナーでも取り上げましたが、ポールの使い方(突き方)も重要な要素です。
   しっかり練習する必要があります。言うのは簡単ですが、多くの方が苦労されているようです。
   小生も含めてです。


また、この場で、荒川さんから重要な情報を得ることもできました。(感謝)

教程にA単位の要領として書いてある「内脚の屈曲」は、昨年その要領で指導したところ、
外脚が軽くなってしまう事例が多く見受けられたため、この動きは指導しないことになった
とのことでした。
「内脚の屈曲」は内脚に重心移動した結果としてあらわれるものであり、
スキーヤーが能動的に行う動きではないとの整理です。
大事なのは、外脚が常に雪面をとらえていることであり、検定でも外脚のとらえが
重要なチェックポイントとして見られるということでした。
(実際にその通りでした)

後で分かりましたが、この情報を知っている人は少なく、最新の指導員研修会の内容を
共有〜展開することが重要だと認識しました。そうでないと、受検生を指導する際に
肝となる事項の指導が抜けたり、最悪は、全く逆のことを教えてしまう可能性もあります。
この辺は、組織として、考えていかなくてはいけないことだと思います。



次回のC-2講習は、次週の1月14日(土)〜15日(日)です。
この辺から、養成講習会の頻度も上がってきます。
緊張感と危機感が俄然高まってきました。


つづく


(4)にもどる                   (6)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会