ステージU準指導員検定 受検記 その7

(7) 養成講習会(C-2)

2012年1月14日(土)〜1月15日(日) ハンターマウンテン にて

初めての泊まりの講習です。

ここでも、最も重要な課題と設定されたのが、ポジショニングです。

常に、両スキーをコントロールできるポジションをつくることです。
このポジションをパワーポジションと、ここでは呼ぶことにします。
ここでのポイントは、滑り始めに、このパワーポジションをつくること。
ルーズなポジションからスタートして、滑っている途中にパワーポジションに移行することは難しいです。

滑り始める前(静止状態)でパワーポジションをキチンと確認し、それからスタートすることが、
とても大切です。多分、ルーズなポジションでスタートする方が大多数だと思いますので、
イメージを全面的に変えることを強くお勧めします。


また、パワーポジションをつくるためにも重要な要素が「骨盤の前傾」です。
カービングターンという技術が生まれてから、骨盤の前傾というのが、それを実現するための
重要な要素として、繰り返し言われてきました。しかし、骨盤の前傾を意識していない、意識しているが
できていない方が多いです。
カービングターン以前の滑りでは、骨盤は寝かせていました。この骨盤が寝ている状態のポジションの方が
多いのです。もしかすると、「骨盤の前傾」と言うよりは、「骨盤を立てる」と言った方がイメージしやすいかも
しれません。

骨盤の前傾をつくるためのポイントをいくつかご紹介します。

 ・丹田を意識する
  丹田とは、おへその下にある身体の中心ポイントのことを言います。
  おおよそおへその4〜5cm下の位置にあります。
  近年、スキーだけでなく、サッカーや陸上をはじめとしたスポーツ全般で重要視されている
  「体幹」のキーワードの1つとなります。
  丹田を意識できるとバランスが非常に良くなります。
  一例としては、電車に乗って立っている時に、丹田を意識できる/できないで、電車の揺れに対しての
  身体の軸の安定が驚くほど変わります。
  余談ですが、体幹の3つのキーワードは、「丹田」、「肩甲骨」、「骨盤」と認識しています。

 ・肛門の半開き状態を意識する
  骨盤が寝ている状態では、肛門は閉じた状態になります。骨盤が前傾(立った状態)では、お尻を後ろに
  突き出したような姿勢になりますので、肛門が半開きの状態になります。あまり、意識のすることない
  身体の部分かと思いますが、丹田とともに意識付けを行ってみて下さい。


このようなことを、身体に植えつけることを強く意識しながら、A単位種目の講習を主に行いながら、
講習範囲をB単位種目にも拡げていきました。
この辺から、言われ始めたのが、「動荷重」ではなく「静荷重」であること。
「動荷重」は、簡単に言うと、スキーヤーが上下動などを使って動的にスキーに働きかけを行うことで
荷重を行うことです。
オフィシャルブックの54ページにHYBIRD SKIINGについて、以下の通り、記述されています。

HYBIRD SKIINGの基本コンセプトは、自然で楽なスキー、つまり地球の重力と人間の筋力を
適合させることである。これは、脱力系の身体運動、つまり重力を活用することによって余分な力を
使わない、骨格の役割と最小の筋出力による自然で楽な身体運動が想定されている。
この身体運動は体幹主導による2軸運動が意識され、パラレルターンは一連の身体運動のまとまり
から谷回りの連続であると定義された。

上記の通り、HYBIRD SKIINGは、地球の重力と人間の筋力を適合させ、重力を活用する
ことによって余分な力を使わない、骨格の役割と最小の筋出力による滑りです。
なので、目指す滑りは「動荷重」の滑りではなく、重力(スキーの落下)とポジションニング、体幹の移動を
使った「静荷重」の滑りです。

この後に気づきましたが、中〜上級レベルのスキーヤーでも「動荷重」で滑っている方が非常に多いです。
「動荷重」の滑りはダイナミックにも見えますが、重力を活用した余分な力を使わない滑りではありません。
バッチテストでも、「動荷重」より「静荷重」の滑りの方が、高い得点が出る傾向にあります。
「静荷重」ということを強く意識しておくことが必要です。

ちなみに、夜は理論問題の模擬試験とビデオによるミーティングです。
特に模擬試験では、勉強不足が露呈して書けない部分が多く、残りの約1ヶ月で仕上がるのか?
危機感で一杯になりました。但し、ちょっぴりですが、出題の傾向も見えてきました。



つづく


(6)にもどる                   (8)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会