ステージU準指導員検定 受検記 その9

(9) 養成講習会(C-3)

2012年2月4日(土)〜2月5日(日) ハンターマウンテン にて

第2回目の泊まりの講習です。
本来であれば、市民大会の日程なのですが、あまりの危機感に斎藤会長に直談判して養成講習会への
参加を許可いただきました。

この2日間では、A単位、B単位の種目を主に、動きの洗練を目指して講習が続きます。
ここで、講師が声高に言われていたことは、この時点で動きの要素に対するの理解ができていない人は
NGだということ。C-3の時点では、運動の要素をキチンと理解し、自分の動きと求められる要素との
ギャップを認識して、そのギャップを埋めていく段階であるためです。そのためには、今シーズンであれば、
オフィシャルブックの54ページから61ページにかけての「HYBRID SKIINGの展開」を徹底的に理解して
おくことが必須です。

求められる運動要素をキチンと理解し、それを自分自身の運動イメージとして捉えておくことが重要です。
子供であれば、イメージ無しに身体を動かすことも可能なようですが、我々の年代になると、イメージを
ベースとして身体が動くようになるようです。そのため、前もってイメージを明確に持っておくことが
重要なのです。

C-3での講師からの注意点は、主に以下の3つ。
・体幹の移動は脛の動きにあらわれる。検定員も脛の動きを見ている。
・スタート時のポジションニングが重要。(C-2からの継続の注意事項)
・抜重の運動はNG。特にA単位種目での抜重は絶対にNG。(動荷重はNGということ)

また、県連の独自種目である「谷回りの展開(制動要素から推進要素)」は実際には表現が難しい種目で、
鬼門になりそうなことも分かってきました。この種目へのアドバイスとしては、制動〜推進への展開を
明確に見せること。スピードは、始めはゆっくり、徐々にスピードアップする。また、スペースも徐々に広く使う。
このような方法で、制動から推進への展開を明確に表現するということでした。また、この動きに加えて、
元気良く、自信を持って滑ることが必要とのことでした。

そのためにも、繰り返しになりますが、運動要素をキチンと理解してイメージをつくり、それを自信をもって
表現することが重要となります。


この時点での、自分自身の大きな課題は、B単位小回りでした。
・谷側への体軸移動が完全に不足しており、抜重動作になっている。
・ストックは、体軸移動の結果として雪面に触れる(突く)ようにすべきなのに
 自分から突きにいってしまっている。
 など、問題点が山積み状態です。

昔のウェーデルンのような、スキーを振る動きが大きく残っているようです。
自分自身では、運動要素自体は理解しているつもりですが、その動きができない。
この問題は、検定直前まで、ジレンマとなって、本当に自分を苦しめました。

まさに、鬼門そのものでした。


また、今回も、夜はD単位(理論問題)の模擬試験です。C-2の時の模擬試験からは少し良くなった
ものの、まだ書けない箇所が多かったです。頭の中に入れたつもりが、つもりだけで書けるだけ
理解できていないことがハッキリしました。出題の傾向もある程度分かってきましたので、残り3週間、
必死になって勉強することが必要です。
「あと3週間しかない。どうしよう・・・ (>_<)」と考えるか、
「まだ3週間あるので、これからの頑張りが肝心 !(^^)!」と考えるか。
ここでは、ポジティブシンキングの後者の考え方で、残りの3週間で追い込みです。



つづく



(8)にもどる                   (10)へすすむ

copyright 2001-2012 小山市スキー協会