ステージU準指導員検定 受検記

・準指導員検定受検記   2012年4月〜 佐山   ★4月8日受検記追加★ ◆5月4日追記◆

来シーズン以降、準指導員検定の受検を考えている方や単純に興味のある方への
情報提供とノウハウ蓄積のために、受検記を残すことにしました。

一歩ずつ書いていきますので、気長に読んで下さい。

最初に、準指導員検定を受検する意味について、考えてみたいと思います。

準指導員の資格や受検自体に対して疑問を持っている方もいらっしゃるかと思います。
実は、私自身も昨年までは、そうでした。

競技を中心にやってきた私としては、準指導員は資格取得後の制約が大きく、
また、絶対値としてのタイムを追求する競技の方がレベルアップの要素が多いと考えていましたが、
近年、何となくですが、フリースキーのレベルアップが競技スキーでのタイムアップに重要では?
と感じはじめていました。さらに、家庭の事情から2シーズン活動を休止して昨年復帰後、
自分の滑りの不甲斐なさ、レベルアップの頭打ちを痛感していた時に、
斉藤会長から「レベルアップのためにも準指導員を受検すべきだ!」と、
また、ブロック技術員である岩渕君からも「滑りの幅が狭すぎる(ワンパターン)」とが指摘され、
今回一緒に受検した松井君ともディスカッションした結果、
「レベルアップするためには今までと違うことをやるしかない」 という結論になり、受検を決意しました。

そして、実際に受検を終えた今、その判断は正しかったと確信しています。

準指導員の道は決して楽ではなく、むしろ苦行でした。
しかしながら、シーズン通して1つの目標を目指して集中して練習に励むこと、
その練習の場として、ブロック技術員から計7日間も指導を受けられる貴重な機会に得られることなど、
プラスになることばかりでした。
そして、現在SAJが提唱・展開する「自然で楽なスキー、HYBRID SKIING」は、
今までの技術以上に正しいポジショニングをそのベースとして要求する運動であり、
これを目指すことでポジションが矯正されるという効果があります。
正しいポジショニングというのは、スキー技術のベースとして普遍的な要素ですが、これまで以上に
必須かつ重要な要素になっていると理解しています。

受検後、最も良くなったのは、上記の通り、ポジションです。ポジションが良くなった結果、
できる運動の幅が広がり、滑りの幅(バリエーション)が広がったと確信しています。

現在、1級を持っているがレベルアップに頭打ちを感じている方、自分の滑りの殻を破りたい
と考えている方には、ぜひ準指導員検定へのチャレンジをお勧めします。
必ず、あなたに取って有意義なシーズンとなるはずです。

但し、受検に際しては、加盟団体長、即ち、斉藤会長の推薦が必要ですので、その前提として、
小山市スキー協会の行事に積極的に参加・貢献することが必要です。
協会活動へ参加する中で、自分自身の技術と資質を磨き、準指導員のベースを作っていきましょう。


尚、これからの目次は以下の通りです。


★目次★   公開中のものにはリンク設定していますので、クリックしてご覧下さい。
         → 8/12に公開が完了しました。大変お待たせしました。

 (1) 養成講習会(A)          公開中
 (2) シーズンインセミナー       公開中
 (3) 養成講習会(B)          公開中(4/8追加)
 (4) 養成講習会(C-1)         公開中(4/8追加)
 (5) 臨時特別講習(荒川さん講習) 公開中(4/8追加)
 (6) 理論問題学習(前編)       公開中(5/4追加)
 (7) 養成講習会(C-2)         公開中(5/4追加)
 (8) 佐山流イメージトレーニング法  公開中(5/4追加)
 (9) 養成講習会(C-3)         公開中(5/4追加)
 (10) 養成講習会(C-4)         公開中(5/21追加)
 (11) 理論問題学習(後編)       公開中(5/21追加)
 (12) 養成講習会(C-5)         公開中(5/21追加)
 (13) 準指導員検定会         公開中(6/28追加)
 (14) C級検定員検定会         公開中(7/14追加)
 (15) 振りかえり             公開中(8/12追加)



また、今年度の検定種目は以下の通りです。(2012年5月4日追記)

 A単位
  ◎外主導によるプルーク・ボーゲン 緩斜面・整地(4回転)
  ○谷回りの連続(制動要素)    緩中斜面・整地(4回転)
  ○谷回りの連続(推進要素)    緩中斜面・整地(4回転)

 B単位
  ◎谷回りの展開(制動要素から推進要素) 緩中斜面・整地(8回転)
  ○パラレルターン 大回り        中急斜面・ナチュラル(6回転)
  ○パラレルターン 小回り        中急斜面・ナチュラル

 C単位
  ○フリースタイル(実践滑降)小回り   中急斜面・不整地
  ○フリースタイル(実践滑降)リズム変化 総合斜面・ナチュラル

 D単位
  ○基礎理論

 【合格基準】
   A単位、3種目中2種目の合格をもって単位合格とする
   B単位、3種目中2種目の合格をもって単位合格とする
   C単位、2種目の総合計点(200点満点)の150点以上をもって単位合格とする
   D単位、理論は200点満点とし、60%以上をもって単位合格とする

 注. ◎は栃木県連における追加種目および検定種目



copyright 2001-2012 小山市スキー協会